在宅ワークのなかでも在宅事務(オンラインアシスタント)の仕事は、webライター・webデザイナー・テープ起こしと比べて挑戦しやすい仕事のひとつです。
多くの企業では、在宅事務で働くスタッフのことを、オンラインアシスタントや在宅事務アシスタントと呼んでいます(この記事ではオンラインアシスタントに統一します)
そこで今回は、
- オンラインアシスタントの仕事内容・収入
- オンラインアシスタントと求人を探す方法・募集中のサイト
を中心に紹介していきます。
新型コロナウイルスによる在宅勤務・テレワークが増えたことや家事・育児と仕事を両立させる仕事に注目が集まっているので、これから挑戦したい方は参考にしてみてくださいね。
目次
在宅事務の仕事内容・働き方
データ入力や資料作成、請求書・見積もりの作成といった基本的な仕事内容に変わりはないのですが、業務連絡の方法・働く時間が異なります。
オンラインアシスタントと一般企業の事務員の仕事では、仕事の進め方に大きな差があります。
喋れば簡単に伝わることを文字にして伝えなければならないため、お互いの認識のズレや、言いたいことを伝えられなかったりと、意外と難しいのです。
Excel・Wordができるだけでは採用されない
正直なところ、この3つのツールが使えなければ、オンラインアシスタントとして採用されません。
どれくらいのスキルが必要なのか…というのは各企業により異なるとは思いますが、ExcelならSUM関数、Wordなら請求書、PowerPointならプレゼン資料を、ネットで調べずにササッと作れる…以上のスキルが求められます。
いつもテンプレートを使って数字だけ入力していた…というのでは、Excel・Wordで請求書が作れるとはいえず、そのテンプレートを0から自分で作っていく程度のスキルは必要でしょう。
一般事務のスキル+特殊なスキルがあるとプラス
Officeが使えるのは大前提として、
- 英語・中国語の翻訳
- 電話対応(テレアポ)
- Photoshop
- ライティング・校正・テープ起こし
- 経理・人事
これらのスキルを持っていると重宝されるでしょう。
「事務」のアシスタントとはいえ、お客様から依頼される仕事には翻訳やリサーチ、秘書業務があります。
基本的にはその人のスキルの範囲内でできる仕事を回してくれるので、できないことやれと言われることはないので、安心してください。
あなたが、ほかの人はできない・持っていないスキルがあれば「○○さんに仕事を依頼したい」と価値ある人材として採用にかなりプラスになるはずなので、アピールしておきましょう。
働く時間を調整できる求人もある
家事や育児などに忙しい主婦・ママにやさしい、オンラインアシスタントの仕事がたくさんあることをご存じですか?
9時~18時、実働時間8時間といった一般企業と変わらないフルタイムの在宅ワークもありますが、1日に2・3時間程度、24時間好きなときに作業ができる在宅ワーク(スポット作業)もあります。
フルタイムで働きたいのか、スポット作業で働きたいのかは、家庭の状況を優先しながら求人を見てみるとよいでしょう。
言われたことだけしかしない人は厳しい
言われていないけれど「こうしたほうもっとよくなる」と自発的に考えて仕事が進められる人でなければ、オンラインアシスタントは向いていません。
常に言葉を交わせる環境ではないからこそ、言われていないことや見えていないことに気を回しながら、仕事をしていく必要があります。
100点の仕事ができるのは当たり前で、常に相手が期待している+20点の気遣いができて、常に120点のやりとりができるのがベストです。
在宅事務はどれくらい稼げるのか
在宅事務アシスタントの給料は、月給または時給制です。
時給の場合は800円~1,100円程度の求人が多く、時給だけ見ると普通のアルバイト・パートとあまり変わりません。
しかし、1日のなかで5時間働く日もあれば2時間しか働かない、仕事がない日であれば月給になると毎月の給料が大きく変化します。
ちなみにほとんどの場合、普通のアシスタントは時給制、アシスタントのリーダー・ディレクターになると時給がアップし、それ以上のランクになれば月給制にチェンジ、という会社が大半でした。
安定した収入を求めるのであれば、月給制のオンラインアシスタントの仕事がおすすめです。
在宅事務の求人の探し方
オンラインアシスタントの仕事は、意外とたくさん求人が出ているのですが、Googleには在宅以外の求人が多く出て見づらいので、以下を参考に探してみてください。
ママワークス
ママワークスは、主婦・ママ向けの求人であるオンラインアシスタント、webライター、webデザイナーなどの種類豊富な求人が掲載されているサイトです。
1日に数件新しい求人が掲載されるので、2~3日に1回チェックするといい求人に出会えるかもしれません。
私自身、これまでにママワークスで12件の求人に応募して、3件ほど採用してもらい今も仕事を続けています。
初心者向け求人からハイレベルなスキルが必要な求人まで掲載されているので、一度チェックしてみてくださいね。
クラウドワークス・ランサーズなどのサイト
在宅ワーカーが一番最初にたどり着くクラウドワークス・ランサーズでは、単発の事務案件(スポット作業)が掲載されています。
データ入力やリストアップなどの簡単な事務仕事が多いので、副業目的や暇つぶし、在宅ワーク初心者の方向けといえるでしょう(マクロなど上級者向けの求人もあります)
企業と直接契約するほどのスキルがあるか心配な方は、クラウドワークスやランサーズでスポット作業をして自分のスキルをチェックするのがおすすめです。
ほかにも、クラウディア・Bizseek
といったクラウドソーシングにも登録しておいて、できそうな仕事を探してみるのもありです。
Reworker(リワーカー)
リワーカーは、新しい働き方(リモートワーク・フリーランス・副業・時短勤務)の求人を中心に取り扱っているサイトです。
リワーカーに掲載されている求人は、ママワークスやクラウドワークスよりもハイレベルなスキルを要するものがほとんどですが、収入や福利厚生面で手厚い面がある求人があります。
ママ・主婦で1日に働く時間が決まっている、短い時間でしっかり働きたい、という方にも理想通りの求人が見つかるかもしれません。
エンジニア系の仕事が多いですが、事務や翻訳などの仕事もあるので探してみてください。
現在募集中のオンラインアシスタント求人
ここからは、オンラインアシスタントを募集している3つのサイトを紹介します。
サイトでは、アシスタントがどのような仕事をしているか、どのような人たちが働いているかなどがわかるので、働き方のシミュレーションができるでしょう。
フジア株式会社(フジ子さん)
報酬・収入 | 900円~(1時間) |
稼働時間 | 基本的には自由 |
必須スキル | 必須スキルは記載なし (通信・セキュリティなどは一定の条件あり) |
オンラインアシスタント フジ子さんは、主婦・ママにとって働きやすく、仕事とプライベートの両立ができるメリットがあります。
オンラインアシスタントとして採用されたあとは、丁寧なOJTや研修、チームのフォローが受けられるので安心できるでしょう。
オンラインアシスタントで生かせるスキルがあっても、在宅ワークに慣れておらず不安…という方におすすめの求人です。
サイト内には、フジ子さん適性診断があるので、オンラインアシスタントに挑戦してみたい方はチェックしてみてくださいね。
ビズアシスタントオンライン
報酬・収入 | 800円~4,000円(1時間) |
稼働時間 | 月30時間~または月50時間~ |
必須スキル | Excel・Word・PowerPoint(事務) |
ビズアシスタントオンラインは、クラウドワークスが提供するオンラインアシスタントサービスです。
クラウドワークスの仕事では、手数料10~20%が引かれてしまいますが、ビズアシスタントオンラインだと、手数料が一切かからず、働いた収入が手元に入るというメリットがあります。
また、あなたとクライアントが直接やりとりするのではなく、クラウドワークスのスタッフによる三者面談ができるため、どのような人とどのような仕事をするのかも事前に把握して、契約できるので安心ですね。
1ヶ月程度の短期案件、月30時間~、と短い時間での契約も可能なので、主婦やママでも安心して仕事を受注できるでしょう。
株式会社キャスター
報酬・収入 | 月給19.5万円~(職種により異なる) ※スポット案件は時給833円~ |
稼働時間 | 職種により異なる |
必須スキル | 職種により異なる |
株式会社キャスターでは、さまざまな職種のオンラインアシスタントを募集しています。
その日だけ作業する「スポットアシスタント」や、在宅で契約社員として働く在宅ワーカーをはじめとする、採用アシスタント・在宅テレアポ・在宅派遣マネージャーなど幅広く募集しています。
フルリモートでありながら月給20万円以上など、ほかのオンラインアシスタントよりも平均的に高い報酬であることが最大の魅力です。
そのぶん、求められるスキルが高いことや応募数も多いことが想定されますが、気になる求人があれば応募してみてくださいね!
今のスキルを生かしてオンラインアシスタントとして活躍しよう!
何かを勉強したあとに求人に応募するのではなく、スキルに自信がなくてもまずは求人に応募してみることをおすすめします。
採用されたあとは、オンラインアシスタントとして働くために研修があり、あなたのスキルにあった仕事がまわってくるので、不安になりすぎなくてもよいでしょう。
オンラインアシスタントの仕事がしたい人は増えているようですが、「あなたに仕事をお願いしたい!」といわれるような、素敵なアシスタントを目指して頑張りましょう!