【栄養士直伝】ダイエット検定はどんな問題が出る?試験内容と対策

ダイエット検定

「ダイエット検定って知識がなくてもとれるの?」と疑問を感じる人もいるようですが、結論は、難易度は高くないけど勉強しなければ合格できない!ということ。

栄養士の資格を持つ私でも、1級の勉強をしていると「意外と難しいな」と感じました。民間資格だからとナメていてはいけません!

ダイエット検定 合格通知

私は2020年11月に開催されたダイエット検定1級・2級に一発合格しました。ダイエット検定を受けたい人が知っておくべきは、この3つのポイント!

  1. ダイエット検定の出題範囲
  2. ダイエット検定合格のコツ
  3. ダイエット検定に合格する勉強方法

この記事を最後まで読めば、1級&2級の一発合格が目指せます!

ダイエット検定とはどのような資格?

ダイエット検定とは、その名のとおりダイエットに関する知識を学べる検定です。ダイエット検定の主催者である「日本ダイエット健康協会」は検定の概念を、以下のように定めています。

当検定では、敢えて“ダイエット”という単語を冠につけ、その広義の傘の下において、健康と美に関する正しい知恵と知識を発信していきます。

引用:ダイエット検定とは|日本ダイエット健康協会

では、具体的にダイエット検定とはどのようなものなのでしょうか?

ダイエット検定2級・1級の出題範囲

ダイエット検定で出題されるのは、2級・1級ともに以下のジャンルの問題が出題されます。(公式テキストに書かれていない内容は出ないのでご安心を!)

  • ダイエットの意味、歴史
  • 栄養学(たんぱく質やビタミンなどの栄養素)
  • 解剖生理学(人体の構造と機能)
  • スポーツ医学(運動やトレーニングの理論、効果)
  • そのほかダイエットに関する基礎知識、応用知識

 

これらの問題が、4択・◯×・穴埋めのほかに計算が必要となる記述問題が出題されます。持ち物に「電卓」とあるので、計算問題は100%出題されるでしょう(スマホでの計算はNG)

テキストに記載されている、BMIや目標体重の計算方法は必ず暗記しましょう。

ダイエット検定1級と2級にはどのような違いがある?

当然ながら、2級より1級のほうが上位資格となります。

  • 2級【生活アドバイザー】基礎知識レベル
  • 1級【プロアドバイザー】応用知識レベル

エステティシャン、トレーナー、インストラクターなど美容・健康・運動に携わる人なら、1級のプロアドバイザーの資格を持っておきたいですね。

ダイエット検定の受験方法と受験料の詳細を解説

ダイエット検定の開催日程や場所は、日本ダイエット健康協会公式サイトに掲載されています。2021年は新型コロナの影響もあり、東京・大阪のほかにオンライン受験も実施しています。

検定料金はこちら。

  • 2級:6,600円(税込)
  • 1級:7,700円(税込)

 

ちなみに、ダイエット検定では2級の資格がなければ、1級を受験することはできません。

「2級に合格したら1級を受けよう」という人もいますが、2級と1級を同日に受験できる「併願受験」がおすすめです。(併願受験をすれば2級資格がなくても1級も受験できます)その理由として、

  • 受験日は1年に3回程度しかなく、間が空くと勉強がだるくなる
  • 1級の出題範囲は2級をベースにしているので、まとめて勉強すると覚えやすい

こういったものがあります。1度で13,000円以上の出費は少々痛いですが、2回受験するよりも気持ちが楽ですよ。

ダイエット検定の合格率はどれくらい?

ダイエット検定の合格率は、

  • 2級:約80%
  • 1級:約60%

と言われています。1級はしっかりテキストを読んで対策しなければ、簡単には合格できません。100人のうち40人は不合格になると思えば、甘い検定ではないことがわかるはず。

ダイエット検定の難易度と合格基準

ダイエット検定の合格基準は、1級・2級ともに80%以上です。試験では40問出題されるので、9問以上間違えるとアウト。

ダイエット検定の難易度はそれほど高くありません。ただ問題のなかには、内臓機能や糖代謝のしくみなど、食事以外の解剖生理学など専門的なことも出題されているので、勉強しなくても受かるとはいえません。

ダイエット検定の合否はいつどうやってわかるの?

私の場合、以下のスケジュールで約1ヶ月後に到着しました。

  • 2020年11月15日:受験
  • 2020年12月18日:発送通知(公式サイト情報)
  • 2020年12月20日:合格通知到着

ダイエット検定の公式サイトのQ&Aにある「合否通知はどのくらいで届きますか?」の項目に、

A.合否通知については、検定開催日から1ヶ月ほどで検定申込時の登録住所宛に郵送します。

と書かれているので、合格・不合格関係なく約1ヶ月で到着するでしょう。

ダイエット検定の試験対策講座は確実に合格したい人におすすめ!

ダイエット検定には「対策講座」なるものが存在し、講師による試験に出題されるポイントをしっかり押さえられる内容になります。

「勉強をしたけどどうしても自信がない」「絶対に一発合格をしたい!」という人は受講してもいいかもしれません。

受講料は、それぞれ以下のようになっています。

  • 2級:3,800円(税込)
  • 1級:3,800円(税込)
  • 併願受講:7,600円(税込)

対策講座では公式テキストを使用するので、必ず準備しておきましょう。

 

【1級・2級合格&栄養士直伝】ダイエット検定に受かるための勉強法

ここからは、1級・2級を一発合格した私の、ダイエット検定に受かるための勉強法を紹介します。

まだ受けると決めていない、テキストを購入していない方は、少々わかりにくいかもしれませんが、勉強法をしっかり把握しておけば、自信がない人でも合格が目指せます!

【大前提】公式テキストを購入して勉強すべし!

ダイエット検定では、公式サイトもしくはAmazonでテキストが発売されています。なかには「別にテキストなんてなくても合格できるでしょ?」と思う人もいるかもしれませんが、よほどダイエットに関する知識がなければ合格は難しいのが現実。

少々お金はかかりますが、合格したいならテキストを購入しましょう。

公式テキストには本編のほかに、いくつかのコラムが掲載されています。コラムだからと読み飛ばすのは絶対にNG!私が受験した際には、コラムで書かれていた豆知識が出題されました。

反対にいえば、公式テキストさえしっかり読んで対策をしておけば、合格は難しくないでしょう。ただ、1級・2級でテキストの形式が大幅に違うので、読むポイントは以下で紹介します。

ダイエット検定2級(生活アドバイザー)に合格するコツ

2級は栄養学の知識にあまり自信がない人でも、ダイエットをしている人、健康のために行動をしている人にとってはそう難しくありません。

栄養士ではない人が見ても「そりゃそうでしょ!」というような問題が出題されるので、併願受験をする人は1級を重点において勉強しましょう。

 

BMIと目標体重の計算方法は、とにかく暗記してください。手帳やパソコンディスプレイなど目に付く場所に、自分の体重を当てはめた式を書いて何度も計算しておきましょう。

ダイエット検定1級(プロフェッショナルアドバイザー)に合格するコツ

栄養士の資格を取得するために、栄養学、解剖生理学、生化学などあらゆることを勉強しましたが、ダイエット検定のテキストでは、人体の構造や代謝機能、神経系に関することが覚えられませんでした。

この知識がない方からすると、余計に覚えにくいと思います。そのため、毎回テキストを最初のほうから読むのではなく、苦手なジャンルを中心に読んで頭にたたき込みましょう。

 

あとは、わざと食事や筋トレをしながらテキストを読むのもおすすめ。

食事をしながらテキストを読んで「パン食べたからインスリンが出てグリコーゲンとして蓄えられているな」とか「筋トレで鍛えているのは自分で動かせるから骨格筋(随意筋)だな」と、無理矢理関連付けると覚えやすいです。

 

1級はテキストを流し読みするだけではなく、苦手なジャンルをノートなどに書いて暗記しましょう。自分の頭の中で「◯◯にはどんな働きがあるでしょう?」とクイズを出してテキストで答え合わせをするというもアリですよ。

ダイエット検定は実用性のある楽しい資格!

民間資格の中には「何の意味があるんだよ!」という資格も多いですが、ダイエット検定で学んだ知識は、自分の健康のために一生役に立ちます。

今は不健康な体でも、ダイエット検定を受検するために勉強をすれば、意識を改めることができて、結果的に健康的な体と思考が手に入れられるかもしれません。

ダイエット検定を受検しなくても、まずは公式テキストを購入して、どのような試験かその目でチェックしてみてください。

ダイエット検定に挑戦してみる!