私はWEBライターとして1年間働いて、やっと月20万円稼げるようになりましたが「誰かに教えてもらっていれば、もっと早く月20万円稼げたかも」と思っています。
TwitterやSNSでwebライティングのコツを学ぶこともできますが、忙しい人が短期間で効率よく勉強するなら、WEBライティング講座を受けるのがおすすめです。
最初は数万円ほどのお金がかかりますが、受講してコンスタントに稼げるようになれば、2ヶ月程度で受講料を回収するのも夢ではありません。
この記事では、WEBライター講座を受講すべきか、受講するメリット・デメリット、効率よくスキルを身につけられるWEBライター養成講座を紹介します。
目次
初心者におすすめ!WEBライター講座4選
紹介する講座はどれもおすすめで、リーズナブルな講座、特典がある講座、実践的なテクニックが学べる講座をピックアップしました。
受講費用 | |
たのまな | 32,000円 |
School×Work | 198,000円 |
Webライターオンライン講座 | 22,000円 |
WEBライターdeおうちワーク講座 | 32,780円 |
※下記で紹介している講座・価格は2021年現在の情報です。
たのまな
【引用:WEBライティング講座|ヒューマンアカデミー通信教育・通信講座たのまな】
ヒューマンアカデミー「たのまな」の在宅WORKスタートパックWEBライティング講座では、WEBライター講座を始め、WEBデザイナーやテープ起こしを学べるコースがあります。
最大の特徴は「在宅WORKスタートパック」の教材+MacBookAir or Surfaceがついたコース。
教材のみでもとてもリーズナブルですが、「自分専用のパソコンがほしい!」という方は、新しいパソコンを手に入れて在宅ワークをスタートしましょう!
講座 | ヒューマンアカデミーたのまな 在宅WORKスタートパックWEBライティング講座 ![]() |
料金 | 教材のみ 32,000円(税込)分割払いOK 教材+MacBook Air or Surface 要問い合わせ |
School×Work
【引用:Webライターを目指すなら、HayakawaのWebライター養成講座】
最短3~4ヶ月の全6回のレッスンで基礎から応用までバッチリ学べるHayakawaのSchool×Workです。
- WEBライターが知るべき必要なルール
- 読みやすく心に伝わる文章テクニック
- 記事を書くときの情報収集の注意点
といった受講後に即戦力になれるレッスンが充実しているのがポイント。
SEOテクニックも学べるので、仕事はもちろん個人ブログのアフィリエイトでも学んだことが生かせるのが嬉しいですね。
講座名 | 株式会社Hayakawa School×Work(スクールワーク) |
料金 | 全6回/198,000円(税込) 分割払いOK |
初心者からはじめる「WEBライターオンライン講座」
【引用:初心者からはじめる「Webライターオンライン講座」 | フラウネッツ】
フラウネッツの初心者からはじめるWebライターオンライン講座では、WEBライターとして活動するにあたって必要な基礎を学べます。
意外と難しいとされる「読み手に伝わる文章の書き方」を学んだあと、WEBライティングで重要な企画構成と文章の要約を学び、最後の2回で取材記事・コラム執筆の実務を行います。
※取材ができるライターはかなり重宝されます。仕事の単価も高く、たくさん稼ぎたい人は取材ライターになることがおすすめ。
全12回22,000円(税込)とリーズナブルに学べるため、お金をあまり掛けずにWEBライターの勉強をしたい方におすすめです。
講座名 | フラウネッツ 初心者からはじめるWebライターオンライン講座 |
料金 | 全12回/22,000円(税込) クレジット払いor銀行振込 |
WEBライターdeおうちワーク講座
【引用:WEBライターdeおうちワーク講座|日本おうちワーク協会】
WEBライティングで大切なポイントを、各分野のエキスパートから学べる、日本おうちワーク協会のWEBライターdeおうちワーク講座です。
1ヶ月~3ヶ月の間に上記の講座を動画で学んだ後、WEBライティングを実践し添削してもらえるため、マイペースでしっかりと復習できるのがポイント。
高品質でGoogle検索上位を狙うためのSEO対策のノウハウと、WEBライターなら基本操作を知っておくべきWordPressを同時に学べるのはおうちワーク講座ならではです。
講座名 | 日本おうちワーク協会 WEBライターdeおうちワーク講座 |
料金 | 32,780円(税込) |
WEBライター講座がおすすめの人
- WEBライターになりたいけどスキルに不安がある方
- 基礎を身につけてから仕事を始めたい方
- プロから効率よくライティングスキルを教わりたい方
受講しなくても、クラウドワークスやランサーズなどで報酬の低い初心者向けの仕事を受けることはできますが、より専門的で報酬の高い仕事を掴んでいきたいなら、基礎を学ぶほうが効率的に稼げるでしょう。
WEBライター講座を受けるメリット
ここではWEBライター講座を受ける2つのメリットを解説します。
必要な基礎知識を0から学べる
個人ブログやSNSとWEBライティングの決定的な違いは、決められたルールに沿って執筆することです。
ブログやSNSはあくまで個人の趣味の範囲ですが、WEBライティングは仕事なので書きたいことをただ書けばいいわけではありません。
決められたルールとは、日本語の基礎的なルールからクライアントの指示まで幅広く存在します。
このルールを知らなければ、低い報酬の仕事はおろか、仕事をもらうことさえできないのです。
WEBライター講座は、上記のような仕事に必要な基礎やルールを学ぶための場所といえるでしょう。
講師からフィードバックをもらってスキルアップにつなげられる
WEBライター講座では、講師がライティングした記事を校正・修正してくれるため、
- 自分では気づかないクセ
- 人に伝わりにくい言い回し、文章構成
など、悪い部分と悪い部分をどう直せばよいのか把握できます。
WEBライター講座を受けて基礎を学べば、苦手を克服して得意を伸ばすことができるので、結果的に高品質な記事が書けるようになるのです。
WEBライター講座を受けるデメリット・注意点
ここからは、WEBライター講座のデメリットを解説します。
受講料が10万円前後かかるものもある
SNSや個人ブログで紹介されている、WEBライティングの基本やコツを見て勉強するのは無料で好きなだけ勉強できます。
当然ですがユーキャンなどの通信講座やセミナーは受講料がかかり、受講料は決して安い金額ではありません。
- 少しでも節約したい→ブログやSNSで情報収集
- お金をかけてでも効率よく勉強したい→WEBライター講座を受講
というように、時間とお金(受講料)どちらを重視するかによって決めてみてください。
スキルに自信がある人には物足りない
- ブログで文章を書き慣れている
- 日本語や文章の基礎知識に自信がある
WEBライティング講座の基礎とは日本語の基礎の部分であることが多く、これに自信がある方にとっては「こんな簡単なことか」と思うかもしれません。
日本語の基礎的なこともとても重要なのですが、WEBライターとして稼ぐために必要な能力は、通信講座ではなく仕事をしながら勉強していくことがほとんどです。
「基礎の基礎から勉強したい!」「改めて基礎を勉強し直したい」という方であれば、WEBライター講座も充実したものになるでしょう。
WEBライターとして基礎を身につけたいならおすすめ
どのWEBライター講座でも、文章の基礎とWEBライティングならではのテクニックを学べるため、自分が身につけたいスキルにあった講座を選びましょう
大切なのは受講後に「学んだことをどのように仕事に生かしていくか」ということ。
身につけたテクニック・スキルを存分に生かして、目標の金額を稼げるように頑張りましょう!